こちらの意図しない形で引用されるのは仕方がないと分かってはいるが・・・
やはりTwitterは苦手です(苦笑)。
▼エロ弾圧は他の自由への縛りをかける一里塚(笙野頼子氏/作家)https://t.co/I4A6cz2p8D
— 漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 (@MxIxTxBx) December 14, 2015
ウクライナでも深刻な世情不安に陥った際にメディア規制が強化され、まずポルノが全面禁止になりました。https://t.co/enr7V0Dsgb
どのような文脈で、あの笙野頼子氏のBOTを引用したのかは、呟いた当日のまとめを参照して下さい。
一応、下記エントリーも参考までに。
笙野頼子氏論説「女、SF、神話、純文学——新しい女性文学を戦い取るために」
(2003年10月12日)
http://inherzone.org/FDI/ms_shono_contents1.html
別にマンガや活字のロリコン表現や空想があってはいけないとは言いません。それは子供の人権との関連で考えないとだめだが、しかし表現の自由はあるし、芸術とモラルは抵触することもある。『ロリータ』というのもあるし、『源氏物語』にも出てくるし。私は苦手ですけど。
笙野頼子氏講演「感情の本質、唯一絶対の他者」
(2008年6月3日)
http://adr.s201.xrea.com/shono/panicame/p54.html
私はこの世界*1を病的なあるいは空想的なロリコンとは少し違う形のものとして描いています。つまりネオリベラリズムとか、市場経済がすごく宛達したときに、人間の商品化の究極の形ってなんだろうと思って、子供という商品にしてはいけないものの崩品化をする、そんな悪を書きました、つまり私は空想の世界で小学生の女の子が好きになってしまって、泣きながらその女の子に一生会わないと言って、その少女の絵を描いて暮らすロリコンの人をここで悪いとは言っていないのです。そういう人たちを責めるためにこれを書いているのではありません。人間を商品化したときの究極の形がロリコンなのであって、経済と連動したロリコンとは何かという意味でネオリベラリズムとロリコンを合体させたときにロリリベラリズムというものがでてくると言ってるわけです。
生きながらロリコンに葬られ
(中里一日記、2008年2月15日)
http://kaoriha.org/nikki/archives/000531.html
偏狭な政治的正しさを投げ捨てて、自分や他人の迷妄と誤解をありったけぶちこみ、小説を生々しく立ち上がらせる。他者を代弁することのおこがましさを知るがゆえに、真のロリコンは作品世界には影としても登場させない。――これが笙野頼子の手法である。作品世界から排除されている真のロリコンは、読者として想定されている、と言っていいだろう。
生きながらロリコンに葬られ、それでもなおどういうわけか地上をさまよっている真のロリコンのために、『だいにっほん、おんたこめいわく史』はある。
失礼ですが、基本的にDMやリプに対して返信する事はありません。Mixiで懲りたので。児童ポルノ問題に対するウチらの見解は昔から変わりません。下記まとめを参照して下さい。
だから最初から児童福祉法を改正すれば良かったんだ。年端も行かぬ子供の着エロという最悪の商売がいまだに成立しているのは、この人達が2次元規制に拘泥し、児ポ問題の議論を明後日の方向に導いた事も少なからず影響したと思う。https://t.co/eSwmewXwBB
— 漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 (@MxIxTxBx) October 24, 2015
17年前、新たに議員立法(児ポ法)を制定せず、児童福祉法を改正して児ポ問題に対応するという法務官僚の提案に反対した(児童福祉法では漫画やゲームの規制は出来ませんからね)その責任をどう考えているのか、記者会見にいた某関係者に問いたい。https://t.co/KoGEq2QJVp
— 漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 (@MxIxTxBx) October 24, 2015
コンテンツ文化研究会支援企画、12月度結果発表! - 二次元規制問題の備忘録 https://t.co/q5lgLHiATx
— 虹乃ユウキ (@YuukiNijino) December 12, 2015
今月の参加者は20名と少し低調でしたが、二次元規制反対運動の前線を支える活動を、来月以降も継続していきます。参加をお待ちしています。#毎月5日はコン研支援
- 出版社/メーカー: ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
- 発売日: 2014/07/16
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (9件) を見る
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 2004/01/23
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (40件) を見る
*1:笙野氏著「だいにっほん」三部作の舞台