こちらの意図しない形で引用されるのは仕方がないと分かってはいるが・・・

やはりTwitterは苦手です(苦笑)。
 


 
どのような文脈で、あの笙野頼子氏のBOTを引用したのかは、呟いた当日のまとめを参照して下さい。
 

twilog.org

  
一応、下記エントリーも参考までに。
 

笙野頼子氏論説「女、SF、神話、純文学——新しい女性文学を戦い取るために」
(2003年10月12日)
http://inherzone.org/FDI/ms_shono_contents1.html

別にマンガや活字のロリコン表現や空想があってはいけないとは言いません。それは子供の人権との関連で考えないとだめだが、しかし表現の自由はあるし、芸術とモラルは抵触することもある。『ロリータ』というのもあるし、『源氏物語』にも出てくるし。私は苦手ですけど。

 

笙野頼子氏講演「感情の本質、唯一絶対の他者」
(2008年6月3日)
http://adr.s201.xrea.com/shono/panicame/p54.html

私はこの世界*1を病的なあるいは空想的なロリコンとは少し違う形のものとして描いています。つまりネオリベラリズムとか、市場経済がすごく宛達したときに、人間の商品化の究極の形ってなんだろうと思って、子供という商品にしてはいけないものの崩品化をする、そんな悪を書きました、つまり私は空想の世界で小学生の女の子が好きになってしまって、泣きながらその女の子に一生会わないと言って、その少女の絵を描いて暮らすロリコンの人をここで悪いとは言っていないのです。そういう人たちを責めるためにこれを書いているのではありません。人間を商品化したときの究極の形がロリコンなのであって、経済と連動したロリコンとは何かという意味でネオリベラリズムロリコンを合体させたときにロリリベラリズムというものがでてくると言ってるわけです。

 

生きながらロリコンに葬られ
(中里一日記、2008年2月15日)
http://kaoriha.org/nikki/archives/000531.html

偏狭な政治的正しさを投げ捨てて、自分や他人の迷妄と誤解をありったけぶちこみ、小説を生々しく立ち上がらせる。他者を代弁することのおこがましさを知るがゆえに、真のロリコンは作品世界には影としても登場させない。――これが笙野頼子の手法である。作品世界から排除されている真のロリコンは、読者として想定されている、と言っていいだろう。
生きながらロリコンに葬られ、それでもなおどういうわけか地上をさまよっている真のロリコンのために、『だいにっほん、おんたこめいわく史』はある。

 
失礼ですが、基本的にDMやリプに対して返信する事はありません。Mixiで懲りたので。児童ポルノ問題に対するウチらの見解は昔から変わりません。下記まとめを参照して下さい。
 

twilog.org

 
あとAmazonアフィリエイト報酬の報告は来週に行います。
 


 
街の灯 コレクターズ・エディション [DVD]

街の灯 コレクターズ・エディション [DVD]

*1:笙野氏著「だいにっほん」三部作の舞台